全国水源地域対策基金協議会

全国水源地域対策基金協議会写真

国土交通省 水源地対策基金

国土交通省「水の里応援プロジェクト」

水の里の旅コンテスト2019

豊川水源基金

 豊川水系においては、たび重なる霞堤地区への浸水と計画高水流量にせまる出水が、流域住民の不安を高め治山治水の必要性が痛感されています。
 また、毎年のように起こる水不足による節水と地域水需要の着実な増加により、水資源の安定的な確保が重要な課題となってきました。
 これらの課題に対応するため行政のそれぞれの立場で努力が続けられてきましたが、現行の諸制度のもとでは、対策に必要とする十分な措置ができないのが実状です。
豊川水源基金写真
  その役割を補完する意味から、流域が協力し治山治水や水資源の涵養に重要な役割を果たしている森林保全、あるいは水資源開発に伴う影響緩和のための助成措置を、継続的に講じていく役割を担うのが「公益財団法人 豊川水源基金」です。

◆主な取り組み


■水源林対策事業
 水源林地域で地方公共団体が講じた森林整備事業(単層林整備、複層林整備、天然林育成)及び作業路整備事業に要した経費に助成を行っている。

■水源林保全流域協働事業
 水源林地域で地方公共団体が講じた人材育成、間伐推進、水源林整備協定事業に要した経費に助成を行っている。
 また、森林づくり事業として、認定法人等が取り組む上下流交流などの事業に要した経費に対して助成を行っている。
■水源地域対策事業
 ダム等の建設に伴う水源地域への影響を可能な限り緩和させるため、水源地域市町村が実施する、振興対策事業及び水没関係住民のために行う生活再建対策事業へ助成を行っている。
■特定水源地域対策事業
 ダム等建設後の水源地域における振興及び整備等を継続的に支援するため、水源地域市町村が振興事業等を実施した場合又は助成措置を講じた場合に助成を行っている。
(1)新城市(鳳来地域)水源地域対策基金事業
    事業対象ダム等・・・大島ダム・寒狭川頭首工及び導水路
(2)設楽ダム水源地域対策基金事業(令和3年度から実施)
    事業対象ダム等・・・設楽ダム(令和16年度完成予定)

水源林対策事業
単層林整備  間伐 森林づくり事業
高校生による間伐作業
水源林対策事業
単層林整備  間伐
水源林保全流域協働事業
高校生による間伐作業
水源地域振興事業
道の駅「したら」
清嶺地区観光休憩施設整備

プロフィール


団体名 公益財団法人 豊川水源基金
設立年月日 平成24年4月1日  (旧財団:昭和52年12月17日)
所在地 愛知県豊橋市八町通5丁目4番地 東三河総合庁舎内
連絡先 TEL:0532-54-7229 FAX:0532-54-7229
メールアドレス toyogawa@cronos.ocn.ne.jp
ホームページURL http://toyogawa-kkn.com/

全国水源地域対策基金協議会
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-14-2 麹町NKビル
TEL:03-6261-7255 FAX:03-6261-7254
Copyright 全国水源地域対策基金協議会 All Rights Reserved.